賃貸に住んでるのに収納場所が少ない方必見!トイレにパントリーを作った話

どうも、みなさんこんにちわ。僕です。

突然ですが楽天スーパーセールってついつい買いすぎてしまいますよね。

我が家も例に漏れずまあまあの量の買い物をしてしまいました。

以下今回の楽天スーパーセールで購入したものです。

まあ、ざっとこんなもんです。改めて見返してみると自分むちゃくちゃ買ってるなーと思いましたw

さて、購入したものの収納場所に困りますよね。

特に我が家は2DKの40.50m²で収納場所が少ない間取りです。

そんな折、とあるyoutuberのルームツアーに目を止めました。

おおお、これだ。

これが僕の理想としたトイレだ。

ということで今回は理想を現実にしていきますー。

目次

まずは、トイレのサイズを確認!

とにもかくにもまずは我が家のトイレのサイズを確認するところからです。

とりあえず、縦と横を測りました。

大体でかまんのっすよ!こういうのは!

ということで測り終えました。我が家のトイレのサイズは縦190cm横70cmということですね。

そしてもう一個忘れてはならないのがそう、

奥行き!

壁から図ってみると奥行きは22cm以上は行けそうです。

なので図った結果は縦190cm横70cm奥行き22cm以上ってとこですかね。

奥行きを伸ばしすぎると用を足してる時に頭にラックが当たる可能性もあるのでそこは要調整ですね。

我が家は30cmが限界かな。

ベストなサイズのラックを購入する

さて、それでは縦190cm横70cm奥行き22cm以上のラックを探しに行きましょう。

といっても残念ながらホームセンターや楽天、amazonにぴったりはまるようなラックというのは多分存在しません。

はい、残念なことにそんな丁度いいものなんてこの世に存在しないのです。

これが現実です。

 

 

 

 

 

 

 

無 け れ ば 作 れ ば い い じ ゃ な い

 

 

ということで、今回購入したものはこちら

楽天市場のパーフェクトスペースいうところです。

ここは様々なサイズのラックの部品や完成品がおいてあるので今回の企画にはぴったり!

今回購入したのは25mmのシェルフではいい感じのサイズがなかったので19mmのポール経です。

では、購入の仕方を順に解説していきます。

購入の仕方

パーフェクトスペース

↑まずこちらのページに入り、ズズーっと中盤まで下にスクロールします。

最初のところは完成品のページなので無視でOKです。

そうしたら上の画像のような所に着きます。

今回ボクの理想のシェルフ(棚部分)だと

 

19mmの幅70cmを選択して、

奥行きが丁度30cmのがあったのでコレを3つほど購入しました。

対応するポールの長さは19mmでかつ190cm以下という条件があるので

ここを見ると最大でも174.5cmしかありません。

今回はコレで良いでしょう。

なお、延長ポールなるものもありますが16cm~なのであまりも190cmに近づきすぎると組み立てる時に作業しずらいのでおすすめしません。

そんなこんなで組み立てました

実際にくみたてたものがこちらになります。

便器の上のデッドスペースが埋まり理想の収納型トイレになりました。

ちなみにこのシェルフ位置だと座っても頭にぶつかることはありません。

組み立て方は至って簡単です。

4本のポールの同じ溝部分にスリーブと呼ばれるプラスチック片を噛み合わせて上からシェルフを入れていくだけです。

工夫したところといえば奥と手前でポールの足の長さを別々にした所でしょうか。

左:奥側        右:手前側

どうも同じ長さにすると手前に倒れてきそうだったので壁側にもたれかかるように調整しました。

それでも心配な方は追加パーツで突っ張り棒もあるのでそちらを購入してみるのもアリです。

まとめ

楽天スーパーセールで大量購入したものはすべてトイレに収納することが出来ました。

今回の合計金額はポール4本とシェルフ3枚の。。。

合計1万2千円でした。

そのぐらいの金額でトイレをパントリー化できるならば安いでしょう!

ちなみに我が家のトイレの型番は

これでした。なにかしらの参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ダーツとかゲームとかスマホとか小物全般が好きな人です。

意識が高い、低いかで問われると限りなく意識は低い部類に位置してます。

ブログはずっとChromebookで執筆しています。

詳しく知りたい方は名前をクリック!

目次
閉じる