どうも、みなさんこんにちわ。僕です。
早いものでchromebookを購入してから4ヶ月ほど経過しました。
購入したChromebookに関してはこちらの記事をご覧ください。
↓↓↓

それからはブログの投稿や画像編集などをすべてこのchromebookでしていたのですが私一つ重大なことに気がついてしまったのです。
それは、、、
タッチパッドの操作に慣れねええええええええ!
ということです。
いや、多分ノートパソコンに慣れてる人とかショートカット大好きな人とかならすぐに慣れるんですけどあいにく私の頭がポンコツなもんで。。。
未だに右クリックをタッチパッド上でやるのはどうするかわからない程度に新しいことを覚えることに不慣れなのです。
できれば昔から慣れ親しんだマウスで操作したほうが作業もしやすいしブログ作業が捗るだろうなと(その割に全然更新してなくてすみませんOTL)
そう言い聞かせてついに買ってしまったのですよ!この、、、
MX ERGOを!
今回はなぜ数あるマウスの中でこいつを選んだかそしてその使い心地等をレビューしていきたいと思います。
あ、あと!2ch開設者ひろゆきが使ってるトラックボールマウスも判明したので記事にしてます。

元々トラックボール派だった
元々私はM570を使用していました
というのも極力無駄に腕を動かしたくないがゆえの判断でかれこれ10年ぐらいはずっとM570を愛用してました。チャタリングなどのトラブルももちろん遭遇しました。それを差し引いてもやはりトラックボールはすばらしいマウスです。他にもトラックボールは様々な形態のものが世に出回ってます。
しかしなんか違うのです。logicoolとその他の会社のトラックボールは明らかに何かが違うのです。
なんというか、こう、手にフィットするのです。M570はまるで吸い付くかのような錯覚を覚えるのです。
その後継機で値段も倍近くする高級マウス。興味が出てきてしまっても仕方がないでしょう!
2台のPCをペアリングできる
私はChromebookとは別にゲームをするためのゲーミングPCを持っています。もちろん使ってるのはM570でしたがMX ERGOを購入するにあたり最初は「M570をもう一台買えばいいんじゃね?」とも思ってました。
ですが使用するときの事を少し考えたときにふとおもいました。
どっちがどっちのM570だったけ?問題が発生するのではないかと!
で、あるならばいっそのこと1つのマウスで2つのPCを操作できるようにすればその問題は解決するし見た目にもスマート。しかもMX ERGOの方はM570に比べ全体的に高級感がありこれを見た女子からは「素敵!抱いて!」と言われるに違いありません。
MX ERGOにはホイールの下に「1」「2」と書かれたボタンがあります。このボタンを押す事によって1台目のPCのマウス、2台目のPCのマウスと変える事ができるのです。
そんなこともあり私はMX ERGOを購入することにしました。
[adchord]
画像編集にぴったり!精密モード!
MX ERGOは写真の通りトラックボールの近くに小さなボタンが一つあります。
このボタンを押すことによってマウスの動く幅をを少なくする機能です。
言ってしまえばマウスの速度を遅くするボタンです。
「なんでわざわざ遅くするんじゃ!早いほうがええやろ!」という声が聞こえてきそうですが
画像編集をするときにこの機能は真価を発揮します。
「人物のくり抜き」等細かい作業をするときマウス速度が早ければうまく切り抜きできません。
しかし精密モードによってマウスの動きがゆっくりになればうまく編集ができるようになるのです。
[adchord]
実際どうなの?一ヶ月使用してみてのレビュー
独特な肌触りがやみつきになる
開封して手に持ったときの初めての感想がこれです。
マウス全体に滑り止め加工をしてるかのようなマットな肌触り。
なんというか、その言い方が変かもしれませんが
まるで赤ちゃんのお尻を撫で回してるかのような感触です!!
M570より少し重い
家にあるM570とMX ERGOをそれぞれ重量を計測してみました
右がM570、左がMX ERGOです。
その差なんと122g!どおりで手に持ったとき毎回落としそうになるわけです。
持ち運ぶにはMX ERGOは少し不向きかもしれませんね。
20度の傾斜角が妙に癖になる
左が20度のMX ERGO、右が0度のMX ERGOと偶然写り込んだネズミです。
20度の場合だと肘から先が自然にベターっと地面につくような格好になり、とても楽です。
0度の場合だとM570のような使い心地になり、20度のときに比べ少し腕に力みが発生します。(個人差あり)
僕の場合はもっぱら20度の方を愛用してます。
角度自体は好きなときに変更できるのでM570が恋しくなったなーと思ったときは0度に直します。ただ、MX ERGOのほうが少し大きいので多少の違和感は残ります。
Logicool flowはchromebookでは使用できない
これが一番残念だったのですがlogicoolフローはchromebookでは使用できませんでした。
というのも対応するOSがWindowsとMacのみなのです。
まあ、2台のパソコンはペアリングできたのだしlogicool flowができたところで転送したいファイルなんてないから別に困りはしてないんですけどねw
[adchord]
まとめ
私個人的には「2台のPCを1台のマウスで操作する」「親指トラックボール」という事が目標でしたのでその2つをクリアするこの製品はとてもオススメしたい代物でした。
ただ一つ残念だったのがUSB充電端子がこのご時世にタイプBだったことです。
昔のスマホに搭載されてたこのUSB端子は抜き差しするごとにバカになっていく恐れがあるのです。
logicoolさん、今度この改定版が出た暁には少し値段が上がってもいいからタイプCを採用するのです。
そしたらみんながハッピーになること間違い無いのです。少なくとも僕はハッピーになります。
それでは今回はこのへんで!