
初めてのトラックボール型マウスに挑戦しようとおもうんだけど、どれがいいかな?

それならM570が良いぞお
今回はですね、logicoolから出ているM570についてレビューしていきたいと思います。
なんかあのひろゆきも使ってたみたいですね。

M570とM570tとSW-M570の違いについて
いきなりですがこのM570。
同じような形で3種類の名前があります。

ど、どれを選べばいいんだ?

全部一緒だから気にしなくていいぞ
この3つ。実は名前が違うだけで機能は一緒です。
違いは保証の差ぐらいですので保証が気にならない人は一番安いのを選んでOKです。
M570の悪いところ
どんなモノにも良い側面があれば悪い側面もあるものです。
このM570ももちろん悪いところは存在します。
そんな悪いところを3点紹介します。
慣れるまで時間を要する
トラックボールは慣れるまでちょっとコツがいります。
慣れる人はソッコーで慣れるんですが慣れない人も中にはいます。
そんな人にトラックボールを長年愛用しているボクから魔法の言葉を授けましょう。
それはズバリ「面倒くさがる」という言葉です。
腕全部を使って操作するのって非常に面倒くさいし疲れるんですよね。
その点、トラックボールなら親指でコロコロと操作するだけで楽です。
カーソル移動くらい楽しましょうよ。
ゴミが詰まる
その構造上、トラックボール型マウスは内部にゴミが詰まりやすいです。
なので定期的にボールを外して中のゴミやホコリを取り除く必要があります。

掃除のタイミングはボールを動かした時に引っかかりを感じたらやるべし
ゲームには不向き
実はトラックボール型マウスはFPSゲームにはとても不利です。
その理由は相手に照準を合わせると言った精密さが要求される場面を親指の筋肉だけで制御するからです。
普通のマウスだと腕の動き+手首の動きの所を親指の動きだけで制御するっていうのはちょっとしんどいです。
なのでゲームをする時は素直にゲーミングマウスを購入したほうが良いです。↓

1 M570の良いところ→トラックボールの中では比較的安い
M570はlogicoolの製品の中でも比較的安い部類に入ります。
amazonの最安価格で5千円を切る値段です。
確かに他の普通のマウスよりは高いマウスにはなります。
しかし、トラックボールのマウスで価格を比較すると、そこまで高くないことが分かります。
2 M570の良いところ→楽
M570は親指だけでカーソルを移動できるマウスです。
なので必ずしもマウスを床に付けておく必要がないのでベッドでごろ寝しながらマウスを操作することも可能になります。
しかも、人差し指の横にブラウザの戻る、進むボタンも付いているのでさらにゴロゴロがはかどります。
まさに人をダメにするマウスですね。
また、写真では分かりづらいですが小指と薬指を置く場所もキチンと用意されています。
なので自然と力が抜けた感じでマウスが持てるので非常に楽です。
3 M570の良いところ→省スペース
前述の通り、M570は親指だけでカーソル移動できるマウスです。
マウス自体を動かす必要がないので机にマウスを動かすスペースを設ける必要がありません。
また、マウスパッドも必要ないのでその分のお金も浮くので経済的です。
ちなみにボクがトラックボールを愛用している一番の理由がコレです。
その昔、普通のマウスでPCを操作していた時にマウスの横に置いてあったジュースが入ったコップに当たって中身をぶち撒けるといった悲しい事件がありました。

データもクラッシュしました
そんな悲しい人たちを増やしたくない。そんな一心でボクはトラックボール型マウスを愛用しているのです。
まとめ→気になるなら買っちゃえ
トラックボールを少しでも気になってる人にとっては入門用として最適なM570
値段も5千円を切るぐらいなので気になったら買っちゃっていいと思います。
もし、M570を気に入ってもっとトラックボール型マウスを試してみたいとおもうならMX-ERGOをオススメします