安いのに機能充実なワイヤレスゲーミングマウス、G703hをレビュー!

ども、みなさん!こんにちわ!

今回はワイヤレスゲーミングマウスの中でも比較的安価な「G703h」についてレビューします。

最近、お家での在宅時間が伸びに伸びまくっていませんか?

僕も例に漏れず家でダラダラ過ごしてる毎日でございます。

 

ダラダラとPCを操作するのには以前紹介したこの「MX-ERGO」が最高です。

  • 場所は取らない
  • 手首から先しか動かさくて済む
  • 寝ながらでも使用可能

・・・最高なんですが、最近からとあるコトにはまってしまいトラックボール型マウスの唯一の弱点に気づいてしまいました。

その弱点とは、、、

目次

トラックボールマウス、PC系ゲーム圧倒的に向かないー!

(あくまで僕の感想です)

今現在僕が はまってるゲームはこちらです

ホラーっぽい鬼ごっこゲームなんですけどプレイヤーは逃げる方と追いかける方に別れてプレイします。

僕はもっぱら追いかける「鬼」専門なのです。

逃げるプレイヤーには攻撃を与える必要があります。

そんな攻撃のときにトラックボール型マウスだとクソザコエイムになるんですよね。

トラックボールがクソ雑魚エイムになる理由→指で操作するから

トラックボール型マウスだとどんな人でもクソ雑魚エイムになります。

その理由は親指のみで操作する必要があるからです。

一般的なマウスだと肘を視点にして腕全体で大まかに動いて、手首と指等で細かな微調整をします。

使う筋肉の量=細かなポインティング力に比例します。

この違いが圧倒的なエイム力に差をつけることになるのです。

「いや、俺はトラックボールでも問題なくエイム出来てるから関係ない」

という方もいるかも知れませんが騙されたと思って今から紹介するマウスを実際に家電量販店などで手にとってみてください。

あまりの違いに驚くはずです。

G703hの付属品をチェック

ということで開封していきましょう。

関係ないですけどこういうガジェットの外箱ってなんかすごいワクワクしますよね!え?僕だけ?

中に入ってた付属品は

  • G703h本体
  • 延長アダプター
  • 調整用ウェイト
  • 受信機

が入ってました。

あと写真にはないですけどlogicool社のでっかいシールもありました。

余談ですけどこういうシールって皆さんどうしてますか?パソコンとかに貼ったりすればいいのかな?

延長アダプターと調整用ウェイトが入ってるあたりに「ゲーミング用」らしさを感じます。

G703hの重さを2段階に変えれる!

G703hの本体の裏側にはマンホールみたいな円の切れ込みがあります。

この円の「G」と書かれている下の凹んだ黒丸のところを押すと

このように蓋が外れます。

慣れるまでは結構力がいるかもです。

僕も少し心配しながら蓋を開けました。

ここには調整用ウェイトをいれます。

丁度いい感じに入ります。

もしウェイトを入れて重く感じられるようなら外してプレイもできます。

僕は素の状態だと軽すぎて少々安定感に欠けました。

G703hは有線ゲーミングマウスよりも速かった!?

G703h」には少し変わった形の延長アダプターが付いています。

ゲームプレイ時には先端に受信機を取り付けることでワイヤレスマウスとして機能します。

こういう合体して使う系のものに意味もなくワクワクします

「LIGNTSPEEDワイヤレスにより、1msの超高速なレポートレートを実現。多くの有線ゲーミングマウスを凌駕します。」

と箱の裏側には書かれています。

有線ゲーミングマウスよりも反応速度が速いワイヤレスマウスとかヤバすぎるでしょ!

ちなみに普通に差して有線ゲーミングマウスにすることも可能です。

こいつ・・・光るぞ!

ゲーミングデバイスってなんで無駄に光るんだろうとか考えちゃダメ

電源をONにした途端、「G」のロゴマークが7色に光始めました!

うわ!すげえ!でも、手で隠れるから意味ねえ!

余談ですが、僕のマウスの持ち方はかぶせ持ちというヤツらしいです。

そしてかぶせ持ちと相性のいいマウスがこの「G703h」!

マウスの高さが結構高くお尻の部分が思ったより盛り上がってるので自然とかぶせ持ちになります。

logicool g hubで各種調整できるぞ!

Logicool g hubでDPIの調整やらロゴの光り方の調整なども出来ます。

ロゴは光ってるとバッテリーを食うのでソッコーで消灯しましたw

さて気になるゲームの結果は。。。

低ランク帯で申し訳ないですけど無双しましたw

いや!逆に低ランクだからこそデバイスに頼るべきじゃないでしょうか?

「もう少しうまくなってから買おう」

「デバイスよりも先にプレイスキルを磨こう」

そんな風に考えてはいませんか?

それは上達するのに遠回りしています

デバイスを良いものに変えれば当然有利になります。

すると、当然勝率も高くなります。

勝率が高くなるとついもう一試合やりたくなります。

ゲームの時間が増えます。

ゲームの時間が増えるとそれだけ上達するのは速くなります。

その最初の足がかりとなるのがこのデバイスです。

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

ダーツとかゲームとかスマホとか小物全般が好きな人です。

意識が高い、低いかで問われると限りなく意識は低い部類に位置してます。

ブログはずっとChromebookで執筆しています。

詳しく知りたい方は名前をクリック!

目次
閉じる