突然ですが皆さんはこんな事に悩んでいませんか?

仕事中、暇で暇で仕方ない
ボクは常日頃からそんな事に悩みながら仕事していました。



いや、仕事に集中しろよ



流石に10年同じ仕事してたら飽きるよ
今回はそんなボクと同じ悩みを持つ方にとあるメガネを紹介したいと思います。
それが…コレです!





Bose Frames Alto〜(ドラえもん風に)
見た目は普通のメガネ、でも実は…



ん?普通のメガネにしか見えないけど…?



コイツの最大の特徴はテンプル(弦)に隠されている!







なんか太いね



実はこのメガネ、スピーカーが内蔵されているのだ
今回購入したのはBose Frames Alto。
スクエアタイプのメガネで普通に使っていてもただのメガネにしか見えない。
しかしその実態は音響メーカのBOSEが開発したオーディオサングラスなのだ。
弦の後ろ、ちょうど耳の穴に当たる部分の近くに極小のスピーカが搭載されておりいつでも人知れず音が聞ける。



暇な仕事時間にラジオアプリのvoicyを聞いたり、Spotifyも聞けたりできるよ。



仕事時間を暇とか言うな



今回はそんなメガネ型スピーカを2ヶ月程使用したメリットとデメリットをそれぞれ3つ詳しく解説します
メリット
Bose Frames Altoを使用した時に感じたメリットは大きく3つ
- 人知れず学習出来る
- イヤホンとは違い耳が空いてる
- 散歩の時間が楽しくなる
人知れず学習できる



個人的に一番大きいのがコレ
正直な話、ボクの仕事って退屈なんですよ。
同じ作業をずっとやっていてかつ周りには人もいないので「BGMがほしいなー」と思いながら仕事してました。
多分ボクだけじゃないと思うんですが学生時代に袖からイヤホンの線を出して音楽を聞いてたじゃないですか?
いや、本当はね!授業に集中しないといけないのはわかってはいるんだけどなんか音楽とか聞きたいじゃないですか?
そんな感じで社会人になってからも音楽が聞きながら仕事したいなーとか思ってたんですよ。
そんな時にこのメガネ型スピーカーを手に入れて最初の2週間はずっとSpotifyを聞いていたんです。
でもね、やはりボクももう大人になったのか音楽だけ聞いていてもつまらないと感じ始めたんですよね。
なのでSpotifyの代わりにvoicyを聞き始めたらドハマリしました。
Voicy [ボイシー] – 音声プラットフォーム
Voicy, Inc.無料posted withアプリーチ


voicyの説明を軽くするとラジオアプリです。
有名な人達の話をいつでも聞けるので最近重宝してます。
有名な所でいうとキンコンの西野さんの話も聞いたり出来ますね。



ちなみにボクがよく聞いてるのは以下の方達
- イケハヤさん
- しゅうへいさん
- クロネコ屋さん
- なかじさん
- ヒトデさん
- しかまるさん
- エヌケンさん



むっちゃ聞いてるやん



このメガネのおかげだよ
無かったらこんなに聞けない
そう、タイトルにも書いた平日が28時間になったのはつまり24時間+4時間のラジオでのインプット時間が増えたということなのです。
イヤホンとは違い耳は空いてる



いやいや、待て待て。意味わからん



このメガネは傍から見てもただのメガネだろう?
だから仕事中にラジオを聞いて自分のインプットの時間にできるのだ



仕事に集中しろよ



うるせー!喰らえジャスティスパンチ!☆



うぼえええええええ。



人知れずラジオを聞きながら作業ができるのでメガネ型スピーカーは今年買った中でも一番良かったぜ☆
しかも、イヤホンとは違い耳は開いてるので急に誰かに話しかけれても即座に対応可能!


自分から見てテンプルの下にあるボタンを押せば再生・停止を操作することが出来るので傍から見たらメガネを直してるだけのように見えるのもいいですね


散歩の時間が楽しくなる





このメガネを付けてドラクエウォークを付けながら散歩するとマジで冒険してるように感じます
傍から見たら普通に散歩してるだけのようにしか見えませんが自分の脳内では世界を救っているように錯覚出来るので厨二病を発症しかけた人にはマジでオススメです。
ちなみにボクは一時期、用もないのにこのメガネをかけて深夜徘徊をしていた過去があります。
犬の散歩をしている時などにはうってつけですね。
注意点としては大通りを歩くと少し聞き取りとりずらいのでそんな場合は冬限定の対策ですがニットキャップなどを被ると幸せになります。
デメリット
さてそんなBose Frames Altoですが、致命的とも言えるデメリットが3つあります。
- メガネとして使うには改造する必要がある
- 充電が長く保たない
- 故障が多い



全て解決したがな!
メガネとして使うには改造する必要がある
実はこのメガネ、もともとはメガネではなくサングラスです。
なのでメガネとして使うにはレンズをサングラスのレンズから度入りのレンズに交換する必要があります。
交換方法はメガネ屋さんに持っていけばレンズ交換してくれます。



ボクはJINSでレンズ交換してもらいました。
レンズ交換は5000円ほどです。
逆にJINS以外で交換すると断られるケースもあります。



ボッチコミュ障なんだけど…
ハードル高くね?



大丈夫。
JINSの人もなんか「あー、BOSEさんのやつですねー」って感じだった
というのもJINSで2020年に発売されていたっぽいです。
充電が長く保たない
Bose Frames Altoは体感で満充電でも2時間ぐらいしか持ちません
そして充電時間も2時間ぐらいかかってしまいます。



テンプル(弦)の部分にしかにバッテリーが入ってないからしょうがない
なのでボクはこの問題を解決するために充電ケーブルをもう一個追加で購入しました。
会社用と自宅用に購入したため毎回ケーブルを持ち歩かなくて良くなりました。



充電している間はどうするの?



もともとあった眼鏡かけて暇な時間を過ごしてるよ。



会社でバレないもんなの?



2ヶ月試してるけど全くバレない。
テンプルの色も全然違うのにバレない。
自分が思っているほど周りから注目されてないことが分かったよ。
故障が多い
アマゾンのレビューなどを見ると
「電源が入らなくなった」
「メガネを折りたたむと電源がONになり開くとOFFになる」
といったレビューを見かけます。



致命的やん…



大丈夫、これも解決したよ
その方法がコレだ!





…?



充電する時は開いたまま放置!
折りたたまない!
コレで勝つる!



(馬鹿なのかな?)



もちろん万が一故障したときのことも考えてるよ
万が一故障した時はBOSEのサポートセンターに連絡(0120-235-250)すると無償で交換してもらえるようです。
ただ、その際はレンズを外して発送する必要があるようです。
度入りのレンズを入れた場合は指で外す事が難しいので諦めてレンズを入れてもらった店舗で外してもらいましょう。
また、故障品を掴まされる場合もあるのでメルカリ等のフリマサイトで購入するのはオススメしません。



故障したら故障したでそれも記事にできるからブロガーは強い



考え方の癖が強いんよ
まとめ
Bose Frames Altoがあれば会社にバレずに音楽を楽しんだりラジオを聞くことが出来るのでマジでオススメです。
そして先程も話しましたがだれもアナタに注目していないことに気が付きます。
でもだからといって決して心折れたりしないでください。



ちなみにこのメガネの存在を知っている人の前でこのメガネをかけない方が良いです。
気分を害されます。
ボクは家族の前では外しています。